朝からバス移動で蘇州へ。やはり午前中には到着します。 蘇州と言えば「東洋のヴェニス」。 水郷地帯で、運河や庭園、それから左にあるような「太湖石」が取れる「太湖」が有名です。 今回太湖へは行ってないんですけどね。 湖底で採れる、この複雑怪奇な形をした太湖石を、 中国の権力者はいたく好んだらしく、巨額の費用をつぎ込んで都まで運んだとかいう 話がよく出てきます。 面白い形とは思いますが、私にはその審美眼がいまいち分かりません。(笑) 蘇州はちょっとひなびた感のあるまちで、上海が大阪で、杭州が京都ならば、蘇州は 奈良かな? と思いました。(関西人にしか分からん?) |
早めのお昼を食べて、「拙政園」へ。
蘇州で一番有名な、世界遺産の庭園です。
まーとにかく、バカみたいに広いです。5ヘクタールあるのだとか。
明代正徳四年(1509年)高級官僚王献臣の個人の邸宅として建設されたそうです。
賄賂を取りまくって貯めた金で
建てたけど、バカ息子の代になって、麻雀で作った借金のかたに取られてしまったのだと、ガイドさんが
説明してくれました。
どこまで事実か分かりませんが、「拙い政治」をしたヤツが作ったんだと、
後世付けられた名前からしても、あんまり立派な政治家じゃなかったのだろうと思われます。
正直に政治やってる人は、こんなものが作れるほど金持ちにはならんということでしょう。
団体行動しなければならない日は、やはりお買い物スポットも目的地に含まれます。 蘇州で一番有名なお土産は「刺繍」。ということで、「刺繍研究所」に案内されました。 とんでもなく精緻な「両面刺繍」が名物です。 左の猫は額に入っているのですが、裏側は同じシルエットで、犬の絵になっています。 確かにすごいんですけど、出来がすばらしいものはそれなりのお値段で、 土産として手が届く範囲の商品は、やっぱり見劣りがしたりするので、 結局買えないんですよね。 |
運河を見学に行きます。
観光スポットに行ったというよりは、裏路地に入っていったという感じが強くて、
運河沿いに住む人々の生活も垣間見えました。
運河の際まで建っている家。 運河沿いの家の壁が白いのは、日本も中国も同じなんでしょうか。 ここには写っていませんが、柳並木なんかもあって、倉敷とか小樽に似ているような? | ↑便民布店と観光客。 |
←通る船は遊覧船もあり、物売りもあり。 ↓おまけのぷりちー君。 通りがかり。 |
そして日本人にとても有名な観光スポット、寒山寺へ。
ここに限ったことではないんですが、日本人の思う寺のイメージとかけ離れております。
だって壁が黄色くて柱が赤くて、仏像は金ぴかなんですもん。日本人とかがよく行く、
金持ちな寺ほどそんなの。
唐の張継の詩、「楓橋夜泊」にちなみ、除夜の鐘を聞きに行く人が多いのでしょうけど、
ここで聞いても風情はあまりないと思います。
↑まあこういう色目。 | ↑ちょっと面白いような気がした写真。 ななめってるけど。 |
1日目のラストは、シルクの生産工場のようなところに行きました。
中国に行ったらシルクを買いたがる日本人は多いですからね。
繭から絹糸を取る工程とか、真綿ふとんを作る工程とかを見学させてくれます。
目玉商品はこの真綿ふとん。
はっきり中身が分かるし保証もあるし、
しかも格安ということで、日本人観光客はかなりこれを買っていました。かくいう我が家にもあります。(笑)
家に帰ってから圧縮包装された商品を開けてみると、ふとんの一辺だけが紐でむすぶ
ようになっていて、紐を解いたら中の真綿が確認出来ました。
中国人も商売の仕方を変えつつあるのだなあと、感心することしきり。(笑)
back
back next